OpenAIが7月29日(米国時間)、ChatGPTに「学習モード(Study Mode)」を正式導入した。従来の即答型チャットボットから、ユーザーの思考プロセスを重視する教育支援AIへの転換を図る大幅なアップデートとなる。
新機能の核となるのは、ソクラテス式問答法の実装だ。ユーザーからの質問に対して直接的な回答を提示するのではなく、段階的な誘導質問を通じて自発的な理解を促進する。例えば「微積分の問題を解いて」という要求に対し、従来なら解法と答えを一括表示していたが、学習モードでは「まず問題で何が与えられているか確認しよう」といったスキャフォールディング(足場かけ)アプローチを採用する。
項目 | 従来モード | 学習モード |
---|---|---|
応答方式 | 即時回答提示 | 段階的問答による誘導 |
学習効果 | 情報獲得型 | 思考力養成型 |
個別対応 | 汎用的レスポンス | レベル別カリキュラム自動生成 |
進捗管理 | なし | リアルタイム理解度測定 |
対象ユーザー | 全般 | 学習目的に特化 |
処理時間 | 高速 | やや時間を要する |


学習モードの導入により、従来の一方向的な情報提供から双方向的な学習支援への転換が実現する。個別指導が困難な大規模授業や自習環境での活用が可能となり、学習者の問題解決能力向上が期待される。
ただ、AIが提供する誘導質問の質と適切性、過度なAI依存による自立的思考力への影響など、教育関係者からの懸念も存在する。
学習モードは、AIが単なる情報検索ツールを超えて教育支援ツールとして機能する重要な転換点となる。従来の詰め込み型教育から思考力重視の教育への移行を促進する革新的なアプローチとして位置づけられるだろう。